九州温泉巡りツーリング
GWを10連休にして九州巡りツーリングしてきた。いつものように温泉巡りメインの旅行です。
温泉巡りを各地でしてきたけど温泉の名所であるところの別府にはまだ言ってないねという話しから、じゃあ今度のGWに九州行くかということになった。今回は移動の自由度を上げるために宿泊はキャンプで済ませることにした。その分バイクに積載する荷物が多くなったので色々運転しづらくなったけど。
今回巡った温泉
久瀬温泉 白龍の湯
琵琶湖まで向かう道すがらに入った温泉。大人410円。大通りから脇道にそれて結構深く行ったところにあるので空いていて良かった。しかし他のお客さんが居たので湯船の写真は撮れず。
フェリーさんふらわあ内の風呂
※写真なし
温泉ではなくただのでかい風呂だけど。窓が付いているので外の大海原が一望できる(朝風呂がオススメです)船内なので地味に揺れてます。
↓お風呂に入りながらこんな感じの景色が一望できます。
竹瓦温泉
別府で最初に入った温泉。明治12年(1879)創設されたすごく古い温泉。設備に歴史を感じます。
別府駅の観光案内所で買ったスパポート。別府市内の温泉入るときにこれを出してハンコ押してもらい、8個毎にハンコが貯まると段位認定してくれるらしいです。
別府温泉保養ランド
ここはかねてから行ってみたかった場所の一つ。泥湯で有名なところです。肌がつるつるになるらしいのですが確かに温泉から出た後は心なしか肌がつるつるしたような気がします。温泉内の立て看板に「泥を顔に塗らないでください」みたいなものがありましたがあれは守ったほうがいいです。痛い目見ます(見ました…)
ひょうたん温泉
別府の温泉。スパ銭みたいな感じです。人がたくさん居るので私はあんまりこういう感じのところは好きではないですが温泉は源泉使っているのでそこは良かったです。
別府海浜砂湯
砂湯というものがどういうものか知りたくて試しに入ってみたところ。他のところでも砂湯はあるんですけど海辺で開放感があるのはここだけっぽいです。入る時間が15分と決まっていて最初は短いなと思ってたけど実際入ってみると…うん…10分ぐらいで充分です。
馬子草温泉きづな
別府から離れ長崎へ向かう道中に入った温泉。鉄泉で何よりも人が誰もいなくて貸し切り状態なのが良かった。
周りが牧草になってて露天風呂からの景色もいいです。
壁湯温泉
川の直ぐ側にある温泉。ここも人が居なくて貸し切り状態なので良かったです。
天然の湯 あおき温泉
※写真なし 普通の街なかにある銭湯みたいな外観と内観、完全に地元民向けの温泉ですね。ただし泉質がかなり良くてぬるっとしてます。
霧島温泉郷 野々湯温泉
キャンプ場横にあった温泉。夜と朝の2回入りました。
さくらじま 白浜温泉センター
※写真なし 桜島にある温泉。ここも完全に地元民向けの温泉施設。しかしちゃんと源泉使っているみたいでお湯はなかな良かったです。
釈迦の隠し湯 三休の湯
帰り道に寄っていった温泉。三重県にあります。実はここ一度尋ねたことがあったのですがその時はお休みで4月から営業とあったので丁度近くを通るんだしということで寄ることにしました。ここは人が少ないし、景色も良いのでお薦めですね