CentOS7にPostgreSQL9.4をインストールする
環境
- CentOS7
- PostgreSQL 9.4
手順
yumのリポジトリファイルを設定する
[base] と[updates] セクションに以下を記述する
# sudo vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo [base] ↓追記 exclude=postgresql* [updates] ↓追記 exclude=postgresql*
pgdgのインストール
rpmファイルはhttp://yum.postgresql.org/を参照
# sudo yum localinstall http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos94-9.4-1.noarch.rpm
インストール
# sudo yum install postgresql94-devel postgresql94-libs postgresql94-server
実行ファイルへのパスを通す
デフォルトでは実行ファイルへパスが通っていない。以下の設定はbashだけど他のシェルの人はぐぐってください。
# vi ~/.bashrc ↓追記 PATH="$PATH":/usr/pgsql-9.4/bin
設定を反映する
source ~/.bashrc
DBを初期化する
# sudo postgresql94-setup initdb
Serviceを起動する
# sudo systemctl start postgresql-9.4
正常に起動できたか確認する
# sudo systemctl status postgresql-9.4
とりあえず接続してみる
デフォルトの設定では「postgres」ユーザーでしか接続できない設定になっている。
postgresユーザーに変更してpsql
# sudo su - postgres psql