深セン行ってきた(準備編)

準備編

出発する前にやったことまとめ。

航空券を購入する

他の「深セン行ってきた」系の記事やブログを見て香港→深センルートが安く済むと書いてあったのでとりあえず名古屋⇔香港の航空券を購入した。
航空券はGoogleFlightで検索してCtrip経由で購入。

GoogleFlight
https://www.google.co.jp/flights/?f=0&gl=jp

Ctripは初めて使うけど、チケット購入したらすぐにeチケット控えがメールで届いた。

f:id:hkou:20170814070635p:plain

細かい日程を決める

とりあえず航空券を先に確保したかったので大まかな日程(8月10日~8月13日)は決めておいたが、細かい内訳は後になって考えた。
深センに3日間ずっと居るのもアレなので、最初の1泊は香港観光して最後の2泊は深センに決めた。
これでホテルが予約できる。

ホテルを予約する

ホテルはagodaで予約した。
出発直前で急な予定が入り行けなくなりそうな雰囲気があったので、行けなくなったときにホテルの料金が無駄になる可能性があったのでギリギリまで予約しなかったが、結局大丈夫になったのでホテルの予約は出発の2日前になってしまった。だけど意外と部屋は空いてるっぽくてすんなり予約できた。

www.agoda.com

香港SIMを購入する

香港SIMをAmazonで購入しておいた。
香港でアクティベーションして、中国ではデータローミングで利用した。
一番不安だった中国でデータローミングしたときに中国が規制しているネットサービスにアクセスできるかどうかについては、後述するが問題なくアクセスすることが出来た。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYBE3IE/

海外旅行保険に入る

クレジットカード付帯の海外旅行保険もあるが、それとはまた別途で海外旅行保険に入った。
海外旅行行くときはいつも入るこれ↓、もはや慣例になっている。

新・海外旅行保険【off!(オフ)】 www.sjnk.co.jp

アプリのインストール

出発してからインストールすると通信料無駄になるし設定等しなきゃいけなくなるので事前に日本で以下のアプリをインストールしておいた。

Baidu Map

香港はGoogleMapでも大丈夫だけど、深センは中国国内なのでGoogleMapが使えない、もしくは使えたとしても情報が古いと聞いたので一応インストールしておいた。
中国語オンリーなので最初はよく分からなかったけど、深センでは結構利用したアプリの一つ。 play.google.com

WeChat

WeChatPayを試してみたくてインストールした。
WeChatPay機能を有効にするためには入金とクレジットカードの登録が事前に必要なので、出発前にやっておいたほうが良い。

play.google.com

Octopus

オクトパスカード八達通)のチャージ金額を確認するためにインストールしておいた。 play.google.com

WeChatPayの入金

事前に調べた感じだとWeChatPayに入金する方法としては、以下の方法があるらしい。

  • 中国の銀行口座を作りそこからチャージする
  • WeChatPay使える友人とかに頼んでチャージしてもらう
  • 現地のホテルの人に頼んでチャージしてもらう(もしくは現地人)

中国の銀行口座作るなんて難易度高すぎだし(中国語喋れない)、WeChatPay使える友人おらんし、現地のホテルの人に頼むかなぁとぼんやりと考えていた。

だけど色々調べていくと最近になって、WeChatPayにチャージ代行してくれるサービスが出来たらしい。 入力フォーム画面がTLS通信になってなかったり、あんまり知名度無くて正直不安だったけど、お金捨てる覚悟で試しに使ってみたら普通にチャージしてくれた。

d.toripay.asia

ちなみに
この時はお試しだったので200元程度しかチャージしてなくて、「もし無くなったら、現地ホテルの人に頼めばいいや」と考えていたけど、今やり直せるならもっとチャージしておくべきだった。
というのも現地ホテルの人に100元紙幣を渡して、この金渡すから、WeChatPayに入金してくれない?と頼んだのだが「紙幣は偽札の可能性があるから使えない」と言われて拒否されてしまった。
あとあと調べてみると100元紙幣が一番偽札が多いらしい(自分はそのとき100元紙幣しか持ってなかった)

チケット控えなどを印刷しておく

以下を印刷した。

  • 新・海外旅行保険【off!(オフ)】の控え
  • 航空券(eチケット)控え
  • ホテルのBooking Voucher

万が一スマホが壊れたり、電池切れになった場合の保険。
ちなみに自宅にはプリンターが無いのでネットプリントを利用してセブンイレブンで印刷した。

www.printing.ne.jp

次の記事 hkou.hatenablog.com